足底筋膜炎の鍼灸【原因・定義・症状】

公開日:2019年 12月23日

更新日:2024年  5月 2日

本日は足底筋膜炎について解説させていただきます。

☆本記事の内容

  • 足底筋膜炎とは
  • 足底筋膜炎の症状
  • 足底筋膜炎の原因
  • 足底筋膜炎の改善法
  • 足底筋膜炎のまとめ

銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。

このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。

当院での足底筋膜炎の回復率は100%です。1番重症な人は3年痛みがありましたが、改善しています。

足底筋膜炎とは足底腱膜の炎症

足底腱膜炎は、足の裏の厚い組織である足底筋膜炎が炎症を起こす病気です。足底筋膜は、足の指の根元にかけて広がる靭帯で、歩くときの衝撃を吸収し、アーチを支える役割をしています。

 

その足底筋膜に過度な負荷がかかり足底筋膜炎が引き起こされるといわれています。足裏の筋肉が常に引っ張られている状態になり、負担に耐え切れなくなることで炎症反応が起こってしまいます。痛み方は人によってそれぞれですが、急に痛くなることもあります。

 

ランナーに多い病気ですが、サラリーマンやO L、運動していない主婦など幅広い人に発症が見られ多くの人が悩んでいる病気です。

 

当院に来院する足底筋膜炎の人は、なかなか改善が見られない足底筋膜炎の人ばかりです。

足底筋膜炎の主な症状は踵の痛み

足底筋膜炎の症状の特徴
  • かかとや足の裏が痛くて歩くのが辛い
  • 部活やスポーツをする際練習開始時に痛みが出やすい
  • 朝起きた時や長時間座った後立ち上げるときに症状が出やすい
  • 活動していると徐々に痛みは和らぐが1日の終わりになると再び悪化する

足底筋膜炎の痛みは通常、踵の内側に最も強く出ますが、好発部位は3か所あり、踵の次に土踏まずや足の根元に症状が出やすいです。

 

足底筋膜炎は走れば走るほど、歩けば歩くほど足の裏が痛くなります。また、筋肉の攣りがふくらはぎまでくることもあります。

足底筋膜炎の主な症状

足底の痛み: 最も一般的な症状で、特に足を踏み出すときや長時間立ち続けた後に感じられます。通常は足の裏側やかかとの付近に痛みが生じます。

 

朝起きたときの痛み: 足底腱膜炎は、朝起きたときや長時間座ってから立ち上がるときに特に痛みを感じやすい傾向があります。これは足底腱膜が休んでいる間に収縮し、再び伸張するときに痛みが生じるためです。

 

歩行時の痛み: 足底腱膜炎が進行すると、歩行中にも痛みを感じることがあります。特に長距離を歩いたり、激しい運動をしたりすると痛みが増すことがあります。

 

足底の硬化: 腱膜炎が慢性化すると、足底に硬化や厚みが生じることがあります。これは足底組織の炎症や傷害による反応です。

 

赤みや腫れ: 足底の腱膜が炎症を起こすと、周囲の組織が赤く腫れることがあります。これは痛みや不快感と共に現れることがあります。

足底筋膜炎の主な原因は、過度なストレスや繰り返しの圧力

足底腱膜は踵から足の指の根元にかけて広がる靭帯で歩くときの衝撃を吸収し、アーチを支える役割をしています。

 

主な原因は、過度なストレスや繰り返しの圧力で、長時間の歩行や立ち仕事、運動不足、不適切な靴の使用や体重の増量、扁平足などの足のアーチの異常などによって起こります。

 

高いアーチになっている靴を履いたり、ジャンプやランニングなどのオーバーユースが起こったり、長年の癖によって全身の骨格の乱れたりすることでも腱が変性したり、微小断裂や炎症が発生したり、踵に負担がかかったりして発症することもあります。

足底筋膜炎の主な原因

過度な負荷やストレス: 長時間の立ち仕事や長時間の歩行、激しい運動など、足底に過度の負荷やストレスがかかることが足底腱膜炎の主な原因の一つです。これにより、腱膜に微小な損傷が生じ、炎症が起こります。

 

筋力の不均衡: 足底周辺の筋肉や腱の不均衡が足底腱膜炎を引き起こす可能性があります。例えば、足底の筋肉やアキレス腱が弱い場合、足底腱膜に余分な負荷がかかりやすくなります。

 

過度なストレッチや振動: 足底を過度にストレッチしたり、急激な動きや振動が足底に加わることで、腱膜に負荷がかかり、炎症が引き起こされることがあります。

 

足部の異常: 足のアーチが平坦であったり、過度の内反足や外反足、足底の異常な動きがある場合、足底腱膜炎のリスクが高まる可能性があります。

 

過体重: 過体重や肥満の場合、足底にかかる負荷が増加し、足底腱膜に過度のストレスがかかりやすくなります。

足底腱膜の判断と改善方法

下腿と踵骨を軸とし、アライメント動作を行います。回内動作で疼痛が起こるか、回外動作で疼痛が起こるかをチェックし、好発部位がどこなのかの特定を行います。回内であれば中央部、回外であれば足底腱膜の起始部で炎症が起こっていると確認できます。

足底筋膜炎の改善には、痛みの管理と足底腱膜炎の回復のどちらも必要になります。

 

痛みの管理では、湿布を貼ったりアイシングされたりロキソニンなどの痛み止めを飲むことなどがあります。足底腱膜炎の回復はタオルギャザーと言ってアーチを一生懸命作ってあげたり超音波で当てて痛みを取ったりする方法があります。

 

重症の場合はステロイド注射や手術を行うこともあります。当院にステロイド注射をした人は1名いましたが、手術まで行った人はいません。

 

手術を行うケースには、踵骨棘という骨棘が踵に出ているケースが多いです。骨棘が足底腱膜を刺激することで痛みが起こります。この場合、痛みが全然取れないため、手術が改善のための選択肢に入ります。

 

半年以上続く場合は、日常生活の見直しや足のアーチ、骨盤の調整、総合的なアプローチが必要になります。放置すると足底筋膜炎が再発しやすくなり、歩行量の減少や運動量の低下によって筋肉や柔軟性が失われてしまうため、人生の質が低下してしまいます。

足底筋膜炎で当院に来院される人はほとんどが重症化しています。

重症化のパターンは2つです。

1.痛いところが腫れ上がっている

2.骨棘ができる

 

重症化をしてもきちんと改善を行うことで改善します。骨棘があっても手術をしなくても良いこともあります。

 

骨に異常がある場合もあります。その場合は、改善が難しいです。ただし、骨に異常があって痛みを起こしている場合と骨の異常と痛みが関係ない場合があります。病院に行くと、医者は骨棘ができて足底腱膜が押されて地面にあたって痛みが出るという判断を行います。これは間違ってはいませんが、痛みが取れればそれで良いと考えることもできます。

 

足底腱膜炎は痛みがなければゴールです。改善しきれば再発はありません。

足底筋膜炎の主な改善方法

安静: 炎症が引き起こっている間は、足への負荷を軽減するために安静にすることが重要です。長時間の立ち仕事や激しい運動を避け、足を休めましょう。

 

アイシング: 痛みや腫れを軽減するために、炎症部位に氷を当てるアイシングを行います。氷を直接肌に触れさせないようにし、氷パックやタオルで包んで数分間当てます。

 

ストレッチと筋力トレーニング: アキレス腱や足底の筋肉の柔軟性を高め、強化するためのストレッチや筋力トレーニングを行います。これにより、負荷を分散させ、腱膜にかかる負荷を軽減します。

 

適切な靴の選択: 足底腱膜炎の改善や再発を防ぐために、足にフィットし、適切なサポートを提供する靴を選びます。適切なアーチサポートやクッショニングが重要です。

 

足底のサポート: 足底にサポートを提供するために、アーチサポートや足底のインソールを使用します。これにより、足底にかかる負荷を均等に分散し、痛みを軽減します。

 

物理的方法: 物理的な方法やマッサージなどの手段を利用して、痛みや炎症を軽減します。電気刺激や超音波などが有効な場合があります。

 

医師の指示に従う: 専門家の指示に従い、適切な改善方法やリハビリテーションを受けることが重要です。重度の場合には、抗炎症薬や注射などの改善方法が必要になる場合もあります。

当院での足底筋膜炎の施術とセルフケア

当院では骨の膜に対して鍼灸を行います。足底腱膜炎では足の裏が痛くなりますが、基本的に測定腱膜炎の痛みは骨の膜からきています。そのため、骨の膜にくっついている神経の興奮が落ち着けば痛みはひきます。鍼灸で神経の興奮を落ち着かせることで痛みが取れると考え、施術を行なっています。

 

パターンを見分けるためには痛いところを触り、熱を持っているか持っていないかで判断を行います。熱を持っている場合は測定腱膜炎、熱を持っていない場合は足の骨の神経の興奮と判断を行います。

 

触って熱を持っているかを見て熱を持っていたら徹底的に氷嚢で冷やしてその熱を取るように仕向けることが大事です。

足底筋膜炎のセルフケア

触って熱を持っていない場合、熱が引いた人は足の裏に対して自分の指で痛いところをぐりぐり押しましょう。骨の膜まで刺激を届けることが必要なため、全体的に押すのではなく痛い場所のみを全体重で削るように押してください。

 

神経の興奮を取ることが大事であるため、刺激を与えて落ち着かせることをメインで行います。

 

痛いところを押すのは億劫であるがそのくらい行わなければ楽になりません。骨棘ができていても痛みは改善します。当院に足底筋膜炎で来院した人で改善していない人はいません。

 

1番重症な人は3年痛みがあったが改善しました。足底筋膜炎の改善で当院に来院した場合、施術後に痛みがパッとなくなるのではなく薄くどんどん消えていくという特徴があります。最終的には、何かあるが気にならない程度になります。

足底筋膜炎に効果的なツボ

・水泉

僕参

照海

水泉

水泉は、脚に溜まった老廃物の排出を促す効果のあるツボです。そのため、脚のむくみや筋肉疲労、脚の炎症などにも効果を発揮します。

 

他にも、子宮脱垂、子宮内膜炎、膀胱痙攣、月経不順、生理痛、利尿、血尿頻尿などにも効果的なツボです。

僕参

僕参は、足から腰、背部など広い範囲の痛みを和らげる効果があります。そのため、かかと痛みや腰痛、坐骨神経、膝関節炎、足首関節炎、肩凝りなどにも効果を発揮するツボです。

 

他にも、耳鳴り、メニエール病によるめまいなどの症状に対しても有効であると言われています。

照海

照海は、外反母趾や足の裏の痛みに効果的なツボです。固まっている脚の裏を緩めるためにも有効なツボです。

 

他にも、生理痛、更年期障害、アレルギーなどにも効果があると言われているツボです。

ツボの押し方

水泉

水泉は、内くるぶしとかかとを結んだラインの真ん中にあるツボです。

 

押すときは、親指を使って押します。響くような強さで押してゆっくり離しましょう。

僕参

僕参は、外くるぶしとかかとを結んだラインの真ん中にあります。

 

押すときは、1回10秒ほどかけて押しましょう。1日3回押すことをお勧めします。お灸を行うこともお勧めです。強い痛みを感じる場合は無理はしないようにしましょう。

照海

照海は、内くるぶしの1番高いところから親指の幅分だけ真下のくぼんでいる場所にあります。

 

押すときは、片手で弱めに押しましょう。上手に力が入らない場合は両手の親指を重ねて押しても良いです。気持ち良いと感じる強さで押すことが大事です。

おすすめ記事

営業時間

11時から21時

営業日
 

11時~21時迄

休業日

年末年始

お問合せ
080-1802-9798